観る・遊ぶ

食べる

お宿

定番まとめ

小浜市の西に位置する「加斗」地区は 神秘的で魅力的なエリアだった!!

小浜市の西端、おおい町と接する「加斗」エリアを探索してきました。このエリアで発見した魅力的な場所を今回ご紹介します!

2025年夏、若狭おばまは海水浴シーズンに入ります。その中でも加斗(かと)エリアにある「若狭鯉川シーサイドパーク」は、6月30日が海開き。
小浜西インターチェンジから車で2分という利便さから、県内外から毎年多くの海水浴客が訪れています。
今シーズンもどうぞお越しください!

さて、若狭鯉川シーサイドパークのある加斗は、小浜市街地から西へ向かった先に広がるエリアで、東勢、西勢、荒木、黒駒、法海、下加斗、上加斗、岡津、鯉川の集落からなっており、歴史ある神社や史跡、自然豊かな風景が残る落ち着いた場所です。

小浜市街から少し離れた加斗エリアで、私が見つけたおすすめポイントについて皆さんに紹介したいと思います。
海水浴場以外にも魅力的な場所がいっぱいあったので、是非チェックしてみてください!!

今回紹介する内容はこちら

  1. ・街を見下ろす素敵なロケーション「妙見宮(妙見山)
  2. 黒駒神社(西勢)と「夜なきのナギの木」の言い伝え
  3. 黒駒神社は複数存在していた!!
  4. ・若狭湾を望むことができる海岸線のルート「加斗袖崎住吉線
  5. ・ウェルビーイングな空間「WAL’S VILLA 800
  6. ・青葉山と青戸大橋の眺めが最高「若狭マリンプラザ
  7. ・文化庁の指定遺跡「岡津製塩遺跡
  8. ・飯盛山麓の閑静なお寺「飯盛寺

妙見宮(妙見山)は小浜市西勢地区のお宮さんで、JR勢浜駅から5分ほど歩くと階段の昇り口に到着します。この階段はかなりの段数なのですが、登りきると勢浜の街並みと若狭湾を一望できます。

さらに鳥居をくぐり、奥の階段を昇ると妙見宮です。

また、奥の階段の昇り口の手前を右手に進むと、「不動明王」「妙通の滝」がありました。
静かな森の中にたたずむ妙見宮は、まさに“隠れた名所”ともいえる、心が洗われるような場所。積極的に人には言いたくない私の好きな場所です。

妙見宮

〒917-0043 福井県小浜市西勢
JR勢浜駅から徒歩5分
駐車場 なし

次に妙見宮のふもとの「黒駒神社」に伺いました。
ここには「ナギの木」が鳥居の横にあります。このナギの木は、小浜市内に存在する県の天然記念物5つのうちのひとつ。

ちなみに5つの天然記念物とは、「萬徳寺のヤマモミジ」「新福寺のフジ」「百里岳のシャクナゲ自生地」「蒼島暖地性植物群落」そしてこちらの「黒駒神社のナギ」で、そのうちの「蒼島暖地性植物群落」も加斗エリア(蒼島)なんです。(島には上陸できません)

ナギの木は、元来、九州、四国、紀伊半島に自生している樹木であることから、この神社には「神木」として植えられた、と考えられているとのこと。

このナギの木は、神社の背後にそそりたつ岩盤の傍に、やや小さな1本のナギの木と併せ、「夫婦の樹」と呼ばれているそうで、小さなナギの木には、次のとおり「夜なきのナギの木」という民話があります。

『むかし、小さな方を珍木としてお殿様に寄進し城内に移植したところ、夜な夜な夜鳴きするので村へ返されることになり、その際、その使命を申し付かった侍たちが「手数をかけるやつだ」と言って、神社の裏の岩にナギの木を投げつけて帰ったそうで、しばらくすると、その岩の一角がくずれ、ひとかけらの岩がナギの木の幹に食い込んでいった』

神社にまつわるこうした伝承が残っているのも、地域の魅力を一層引き立てています。

黒駒神社(西勢)

〒917-0043 福井県小浜市西勢75−9
JR勢浜駅から徒歩2分
駐車場 なし

黒駒神社は複数存在していた!!

今回紹介した黒駒神社(西勢)を含め、加斗エリアには黒駒神社が4社存在しているんです。それぞれの黒駒神社を巡る「プチツアー」も歴史散歩しているようで楽しむことができました。

なお、基本駐車場はないので道路や私有地などに駐車しないよう配慮して頂ければと思います。

■ 東勢地区の黒駒神社

黒駒神社(東勢)

〒917-0042 福井県小浜市東勢52−28

■ 飯盛地区の黒駒神社

黒駒神社(飯盛)

〒917-0044 福井県小浜市飯盛83−12

■ 加斗地区の黒駒神社

黒駒神社(加斗)

〒917-0045 福井県小浜市加斗61明谷2

隣のおおい町にも黒駒神社が2社あるので、併せて6社の黒駒神社がこのエリアに存在することになります。今回、全ての社をコンプリート!!ちょっとした旅気分でとても楽しい体験でした。

加斗エリアの黒駒神社の全体地図はこちら ⇒

小浜市街から加斗方面に向かい、勢浜交差点を右折すると「加斗袖崎住吉線」に入ります。この道は樹木のトンネルを走っているような緑いっぱいの道路となっており、遊歩道も整備されている道路で、さらに海岸沿いを走るため、若狭湾を望む絶景ルートとして隠れた人気のドライブルートです。
加斗袖崎住吉線から望む若狭湾。蒼島が見えます!
なお、この道は「若狭湾サイクリングルート(わかさいくる)」のコースになっており、自転車で走行すると爽やかな風をまといながら自然を堪能できると思います。
加斗袖崎住吉線を加斗方面に進むと、突然リゾート施設が現れました。こちらはグランピングができる「WAL'S VILLA 800」さんです。

ヴィラ、コテージ、ドームテントで宿泊することができ、さらにコテージではワンコもお泊りOKとのこと。芝生広場や遊具、ドッグランも完備されており、ファミリーや愛犬連れの旅行にもぴったり。

のんびりと非日常を楽しめる、最近話題のウェルビーイングなリゾートスポットです。
〒917-0044 福井県小浜市飯盛14号上り松3-1
TEL:0770-64-5951
詳しくはこちら > WAL'S VILLA 800








加斗袖崎住吉線をさらに加斗方面に進み、国道27号線に合流した後、そのまま西に進むと「若狭マリンプラザ」さんが見えてきます。
今回、ここでお昼ご飯。若狭富士(青葉山)と青戸大橋が一望できる窓際席がおススメです。

こちらのレストランでは、海鮮丼をはじめ、福井名物のソースカツ丼や若狭牛のステーキなどが選べますが、店員さんからお薦めされた平日限定「満足!ランチ」を頂くことに。

このランチ、リーズナブルなお値段ながら、お刺身、焼き魚、揚げ物がセットになった豪華な内容で、ボリュームも大満足でした。

また、若狭マリンプラザさんは宿泊もできます。「鯉川海水浴場」まで歩いて行ける場所にあるので、食事だけでなくお泊りしてゆっくり海水浴を楽しんでいただくのも良いかと思います。
平日限定のランチはおすすめ!
〒917-0046 福井県小浜市岡津44号
TEL 0770-53-2100
営業時間(レストラン) 11:00-20:00(L.O.19:30) 14:30-15:30は喫茶のみ
定休日 なし
駐車場 あり
詳しくはこちら > 若狭マリンプラザ

若狭マリンプラザのすぐ横にある「岡津(おこづ)製塩遺跡」は、古墳時代後期から奈良時代に操業していた遺跡とされており、製塩遺跡としては、香川県の喜兵衛島製塩遺跡と小浜市の岡津製塩遺跡だけが文化庁の指定遺跡として登録されています。

この時代、塩は海水から抽出するのですが、日射量の少ない地域では自然乾燥による塩の抽出ができないため、土器を使って海水を煮詰める「土器製塩」という方法が用いられていました。
岡津遺跡には製塩炉が9基あり、その跡を見ることがきます。

若狭地方には、岡津を含め約60カ所の製塩遺跡が確認しており、調(税)として奈良の藤原京や平城京に収められていたそうです。

岡津製塩遺跡は史跡公園として無料公開されているので、一度足をお運び頂き、かつての製塩の様子に思いをはせながら、ぜひ散策してみてください。








加斗エリアのラストは「真言宗高野山 深山 飯盛寺(はんじょうじ)」さん。室町時代に創建されたお寺です。

飯盛(いいもり)山の中腹にあり、麓集落から幅が狭く、車のすれ違いに注意が必要な山道をどんどん進んでいく、ちょっとワイルドな場所にあるお寺です。
車を駐車し、受付けを済ませてから本堂へ向かいます。途中、「ぎん」ちゃんに歓迎されながら階段を昇っていくと国指定重要文化財の本堂があります。
なお、本堂内に立ち入る際は、事前に住職の了承を得てくださいね。
本堂(国指定重要文化財)
参拝を済ませてさらに山の奥へ進むと、神秘的な岩や約16メートルの落差を誇る「飯盛寺滝(不動の滝)」を見ることができます。また飯盛山(いいもりやま)へは、ここから登るようです。
飯盛寺滝(不動の滝)
神秘的!この岩の周辺だけ太陽が降り注いでいました!
〒917-0026 福井県小浜市飯盛145-1
TEL 0770-52-6692
拝観時間 9:00-17:00
拝観料 400円 
駐車場 あり
詳しくはこちら > 飯盛寺

取材してみての感想

加斗エリアは、観光と言う観点ではまだまだ未発展な地域だと感じたものの、今回いろいろな方々から情報を頂き、実際に足を運んでみると、充分楽しめるエリアだと気づきました。
史跡・神社・寺院・食・泊など、見どころがいくつもあります。この記事を見て興味を持たれた方は、ぜひ加斗エリアにお越しください。

上へ↑
この情報をシェアする
アバター画像

著者:ふぐち けんざぶろー

若狭・北近畿エリアで活動中の猫好きなフリーランス。 ボランティアで日本語を外国人に教えています。 【好きなモノ・コト】 *猫 *犬 *車 *photo*パソコン *コーチング *異世界転生

特集記事を探す

OBAMA-NABI 地元ライターが行く
おばまナビ

全てのおばまナビ記事を見る
  • ランキング
  • 新着記事

PAGE TOP