観る・遊ぶ

食べる

お宿

定番まとめ

小浜西組に新名所! 築100年の町屋カフェ「39食堂」で 味わう絶品ランチ

小浜西組に新しくできた「39食堂」に行ってきました。

新しく出来た39食堂てどんなところ?

39食堂(さんきゅうしょくどう)は、2025年4月にオープンしたカフェです。
場所は、昔ながらの町並みや歴史的建造物が残る「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている
小浜西組。築100年以上の町家を丁寧にリノベーションし、歴史の趣と現代のセンスが美しく調和した
ハイセンスな空間は、落ち着いた雰囲気のなかでゆったりとした時間を楽しめる、新たな憩いの場所として注目を集めています。

開放感あふれる吹き抜けの空間には、かつての梁や小上がりの座敷席が活かされ、新しさと懐かしさが融合した魅力的な雰囲気は居心地抜群です。

ランチタイムにはハンバーグに地元の新鮮野菜が彩を添えるプレートが自慢の「39ランチ」が大人気。その他にもカレーやハヤシライス、オムライスなどがあります。またカフェメニューも充実しているのでカフェタイムも楽しめます。

【39食堂】
福井県小浜市小浜浅間27-1
TEL 0770-64-5670 
営業時間 11:00~17:00
定休日 月~水曜日

今話題のランチをご紹介!

一番人気の39ランチ

39ランチは、デミグラスハンバーグの目玉焼きのせ、地元産の新鮮野菜のサラダとソテーがのった
プレートに、スープとご飯が付いています。
ふわっと柔らかめのジューシーハンバーグに、濃厚なデミグラスソースがよく絡んでとてもご飯が進みます。目玉焼きが乗っているのも嬉しいポイント!地元産の新鮮野菜のサラダに、フライドポテト、
ズッキーニとパプリカのソテーが付いていて大満足です。

新メニューのふわ玉オムライス

ふわ玉オムライス特製ケチャップソースは、ふわふわ玉子で包んだオムライスに地元産の新鮮野菜の
ソテーがのったプレートに、ミニサラダが付いています。
ふわふわ玉子にケチャップライスと、ほどよい酸味の特製ケチャップソースがとても合い、美味しくてスプーンが止まりません。こちらにもズッキーニとパプリカのソテーとミニサラダが付いていて嬉しいです。ふわ玉オムライスには他に特製デミソースも選べます。

また、ほろほろのお肉とスパイシーなルーで、ピリっとした辛さの中に旨味がギュッと詰まった食欲をそそる「旨辛カレーライス」や、濃厚なコクと程好い甘みのデミグラスソースがごはんにぴったりの「濃厚デミグラスのハヤシライス」も人気です。

デザートもオススメ!

チーズケーキ

チーズケーキは、ほどよいチーズ感と優しい酸味がバランスよく、誰にでもお勧めできる逸品です。今回はホットラテ・キャラメルと一緒に頂きましたが、大変に満足しました。

抹茶のガトーショコラ

抹茶のガトーショコラは、抹茶の濃厚な味わいと苦みが抹茶好きにも納得の逸品です。アイスコーヒーと一緒に頂きましたが、こちらも大満足です。

店内にはお土産コーナーもあります。

お土産コーナーでは、小浜で作られている若狭塗り箸やKEIS庵のガラス製品、人気の鯖缶などの販売をしています。

maruekahoのオススメ小浜情報!

小浜西組は、中世には京に最も近い日本海側の湊町として栄え、戦国時代には若狭武田氏が後瀬山城を築き、町を整備したしました。

その後、小浜城下を築いた京極高次が武士と町人が入り混じっていた町を整え、町人の住むエリアを東・西・中の3つに分けて整備した時の名残で、西組を東西に走る「丹後街道(たんごかいどう)」や、南北にのぼる「八幡神社」と「常高寺」へ向かう社寺参道筋を基軸としています。

西組には「土蔵」や「がったり(玄関先にある折り畳み式の商品陳列台)」など往事の面影を色濃く残す町並みが多く残り、国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれています。保存地区内には商家町や
茶屋町・寺町(寺社仏閣)がミックスされた全国的にも珍しい町並みで、明治21年の大火後に建てられたものを中心に、明治・大正・昭和の建物が多く残ります。情緒あふれる歴史的な町並みをのんびりと散策してみませんか。また、カラフルでとても可愛い化粧地蔵が祀られた地蔵堂が沢山ありますので、ぜひ探してみてください。

八幡神社 

八幡神社は、創立年代不詳ですが、諸々の記録から約1000年の歴史を有するものと推定されます。

八幡神社の鳥居は市指定文化財で、拝殿と本殿は明治期の建造物です。境内には沢山の狛犬がいるのも特徴です。毎年9月には二日間にわたり行われる八幡神社例大祭「小浜放生祭」は、山車や大太鼓、
神楽、獅子の4種類の演し物が町中を巡る380有余年の歴史を持つ若狭地方最大の秋祭りです。

常高寺

常高寺は創建寛永7年(1630)に、浅井三姉妹の次女「お初(信長の妹お市と浅井長政の娘)」が、夫・京極高次の菩提を弔うために建立した由緒あるお寺です。

度重なる火災で本堂や山門が焼失しましたが、平成2年(1990)から随時再建され、平成13年に
本堂が完成しました。毎年6月には、ご住職が丹精込めて育てられた、約40種2,000株の見事な花菖蒲が境内に咲き誇り、多くの人が鑑賞に訪れるます。

化粧地蔵

西組を散策していると至る所に地蔵堂があります。
この中を覗き込むと、お化粧をしたカラフルな地蔵さまに出会えます。

この地蔵さまは、毎年8月23日に行われる伝統行事「地蔵盆」で、地域の子どもの無病息災を願い、
子ども達によって化粧が塗り替えられます。
※小浜市内では。特に西津が最も盛大に地蔵盆が行われます。

まとめ

国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている小浜西組の美しい町並みに溶け込む「39食堂」で、歴史を感じる空間と美味しいランチ、カフェタイムをぜひ体験してみてください!

気さくで素敵なオーナーとスタッフが、皆様のご来店をお待ちしています。

この情報をシェアする
アバター画像

著者:maruekaho

カメラを片手に、小浜の旬を皆様にお届けします。 不束者ですが、maruekahoをよろしくお願いします。

特集記事を探す

OBAMA-NABI 地元ライターが行く
おばまナビ

全てのおばまナビ記事を見る
  • ランキング
  • 新着記事

PAGE TOP