まつあげ
松上げ
                     8月下旬から9月上旬
                    8月下旬から9月上旬                  
若狭街道お盆の時期に行われる火祭り
 
        松上げの行事は小浜市の口名田地区・中名田地区と、おおい町の一部(旧名田庄村)を含んだ南川上・中流域の民俗行事であり、口名田地区・中名田地区では、8月下旬から9月上旬にかけて集落ごとの行事として「松上げ」が行なわれてきた。民俗行事としたら、「火まつり」のひとつにかぞえられる。 重木(オモギ:杉材で15m~25m)の先端にモジ(竹の籠枠や添え木や藁で作った逆円錐型の火受け)を取付け、河原に立てる。近年は、モジの内に花火を仕掛けるものも流行している。そのモジに向けて、点火したジン(肥松を籐蔓の細縄で縛り束ねたもの、それに太縄が付いたハンマー状のもの)を投げ上げて競う。 「松上げ」の由来については、明らかでない。が、大別すると、京都の愛宕山で行なわれる火まつりを取りいれたという説と、盂蘭盆の送り火が遊戯化したという説がある。また、「今年も無事に火が点いたから豊作だ」と言いながら帰る人も多いので、作占(さくうら)の意味も加わっているように思える。中名田地区の2集落で二百十日を選んで松上げを行なうのも、その意からであろう。農村地帯への「火まつり」の定着の理由が、そこにうかがえるのである。
基本情報
| 住所 | 口名田地区・中名田地区・おおい町(旧名田庄村) | 
|---|---|
| 営業時間 | |
| 定休日 | |
| 料金 | |
| 駐車場 | |
| アクセス | ■小浜駅から車で30分 | 
| 問い合わせ | 
 
         
           
           
           
           
             
         
         
                 
                 
                 
                       
                       
                       
                       
                   
                   
                 
             
       
       
       
       
           
    